犬の病気
腎臓病のお話し
腎臓病のおはなし
腎臓病とは?
腎臓病とは、その名の通り腎臓の機能が悪くなる病気のこと。犬の死亡原因第3位というデータもある、大変な病気です。
腎臓の基本的な機能をまかなう「ネフロン」は大きな予備能力を持っていて、傷害を受けたネフロンを受けてない部分である程度補うことができます。そのため、症状や血液検査の結果等で飼い主が腎臓機能の低下に気づいた時には、かなり症状が進行している可能性も。高齢になると長年のダメージの積み重ねでさらにリスクが高まると言われています。
腎臓は一度傷害を受けると多くの場合再生しない臓器です。さらに悪いことには、放っておくと徐々にではなく、一気に進行してしまいます。
腎臓機能の75%以上を失うと「腎不全」と呼び、こうなると余分な水分が溜まってむくみが出たり、吐き気や食欲不振、だるさ、高血圧、貧血、また骨が脆くなったり・・・。
腎不全がさらに進行すると、身体の中に老廃物が溜まり尿毒症等の死に至る重篤な状態を引き起こしてしまうこととなります。
こんな症状がみられたら要注意
慢性腎臓病のケア
残念ながら慢性腎臓病では腎機能がある程度まで低下してしまうと、腎臓はもとに戻ることはありません。 慢性腎臓病においては早期発見・早期治療によって、腎臓の機能を低下させないことがとても重要です。
動物病院での薬物治療に加えて、食事療法が必須となります。通常の総合栄養食では機能の低下した腎臓に負担をかけるため、腎臓に負担となるタンパク質・リンを制限し、腎臓機能のサポート成分を加えた専用の食事を与えましょう。
腎臓病のおはなし~もっと詳しく Study!
腎臓のはたらき
腎臓の仕事は、身体の中の血液に溶け込んだ老廃物や余分な水分を尿として体外に排泄すること。さらに血圧の調節や血液のpHを一定に維持、身体に必要なホルモン等様々な成分を作り出す、といった生きていくために身体の中の環境を一定に保ち続ける(恒常性)とても重要な役割を担っています。
通常左右に一対の腎臓があり、一方がダメージを受けても他方がある程度仕事をまかなってくれるけれど、ひとたび多くの腎臓機能が失われてしまうと、身体中に色々な影響が出るというのもうなづけますね。
腎臓病とタンパク質の関係
食べ物は、大きく分けて<糖質・タンパク質・脂質>という3大栄養素に分けられます。このうち、糖質と脂質は身体を動かすエネルギーとして使われた後、息(二酸化炭素)や汗(水)となって体外へ出ていきます。しかしタンパク質だけは、血となり肉となり身体をつくるエネルギーとして使われた後、息や汗以外にも身体にとって有害な“老廃物”となるのに、自然に出ていくことはありません。この老廃物は、腎臓のみが除去し排泄できるのです。
つまり・・・タンパク質が多ければそれだけ老廃物も増え、腎臓がたくさん処理することになるために負荷が掛かります。負荷を掛け続けた結果、不要な老廃物やアンモニア等の毒素がますます蓄積しやすい悪循環に陥ってしまうのです。
例えば・・・腎臓を『ザル』、腎臓に流れ込む血液をお魚やゴミ・土砂の混ざった『川の水』としましょう。ここでは『ゴミや土砂』が老廃物。手に入れたいのはもちろんお魚ですから、『お魚』は身体に必要な栄養成分とします。
腎臓の主な仕事は、「身体の中の血液に溶け込んだ老廃物や余分な水分を尿として体外に排泄すること」でしたね。
つまり、ザルでゴミや土砂をふるい落として捨ててお魚だけを残すこと、となります。腎臓の機能が低下するということは、このザルが傷んで目詰まりした状態。ザルが詰まっているのに、たくさんのゴミや土砂が通り抜けていくと、ザルの網目はますます詰まり、傷んでやがて壊れますよね。ザルは交換できないので、これ以上壊さないように慎重に使わなければなりません。そのためには、当然、ザルを通り抜けるゴミや土砂を減らしてやることです。あらかじめゴミや土砂をできる範囲で取り除いてから傷んだザルを使うのです。
言い換えると、食べ物のうち老廃物を作り出す成分を減らせばいい、ということになりますね。これが「タンパク質を減らしましょう」といわれる所以であり、腎臓病の食事療法の柱です。
慢性腎臓病の症状
腎臓疾患のうち、もっとも一般的な病態が慢性腎臓病です。慢性腎臓病がやっかいな点は、腎臓の機能には余裕があるため、ある程度ダメージを受けていても、ほとんど症状が表に出てこないこと。5年以上にわたってゆっくり進行するケースが多く、限界を超えると一気に進行してしまう怖い病気です。
慢性腎臓病のステージ
腎臓機能の異常をとらえるために、動物病院ではいろいろな検査がありますが、基本的には血液検査によって、腎機能を反映する血中尿素窒素BUNや血清クレアチニンの数値をみます。慢性腎臓病がどの程度進んでいるかは、血清クレアチニン濃度の数値によってステージを分類しています。
ステージ分類 | 血清クレアチニン濃度 (mg/dl) | 残存している腎機能 | 病態 |
---|---|---|---|
1 | 1.4未満 | 100-33% | 尿濃縮能の低下、タンパク尿 臨床症状なし |
2 | 1.4-2.0 | 33-25% | 軽度の高窒素血症、臨床症状なし~軽度(多飲多尿) |
3 | 2.1-5.0 | 25-10% | 中程度の高窒素血症、全身性の臨床症状(胃腸障害・貧血など) |
4 | 5.0以上 | 10%以下 | 重度の高窒素血症、全身性の臨床症状 尿毒症 |
表の通り、<ステージ1>では、血液検査では異常がみられず、唯一の症状は飲水量、尿量の増加です。一般的には、暑かったから、興奮したからなどと勘違いをして見逃してしまうことがほとんど。しかし、既に尿濃縮能が落ち、尿比重は低下(薄い尿)しています。
<ステージ2>では、血液検査でわずかな異常がみられるようになります。ただ、症状としてはステージ1同様に多飲多尿のみで本人は元気なので、健康診断などで偶然に発見される他はやはり見逃してしまうようです。
<ステージ3>まで進行すると、より深刻な症状が現れてきます。糸球体で血液をろ過できる量が減るため、老廃物が尿として排出されずに体内に溜まり、元気や食欲がなくなったり、下痢や嘔吐、貧血など見られるように。ここではじめて異変に気づき、動物病院へ行ったときには既に進行していた、なんてケースが多いのです。
<ステージ4>は、生命の維持が困難な重症段階です。人のように頻繁に透析することができないため、食欲が落ち嘔吐を続け、著しく痩せてしまいます。老廃物などの排泄ができず尿毒症を発症している状態です。
*腎臓病の食事療法は、ステージ1からのスタートがおすすめです。
腎臓病の分類
原因発生部位による分類
腎前性~腎臓の前に原因があるタイプ
血液循環に異常が起きて、腎臓に送られる血液量が低下することで発生するもの。血液を送り出すポンプの役割をする心臓の疾患が主な原因。熱中症で一時的に心機能が低下して起きることも。
腎臓そのものが機能を失っているわけではなく、適切な処置があれば回復可能なケース。
腎性~腎臓そのものに原因があるタイプ
糸球体腎炎、腎盂腎炎などによって腎臓のネフロン細胞そのものが障害を受けることで起きる。 毒物の摂取や、感染症、寄生虫、外傷、腫瘍、先天的な異常が原因。
腎後性~腎臓の後の尿路(尿管、膀胱、尿道) に原因があるタイプ
尿は作ったものの、スムーズに排泄できないため障害を起こし発症。その先の排泄経路である、膀胱や尿道の結石など尿路結石症が代表的な原因。
腎臓以外に原因があり、腎臓に異常があるわけではないので、適切な処置により回復の可能性がある。
経過による分類
急性腎臓病
原因が生じてから早くて6時間、遅くても1週間以内に発症し、急激に症状が悪化。一時的に低下した機能は、回復させることができる。腎前性、腎性、腎後性3つの可能性があるが、尿路結石症などの腎後性が最も多い。その他には鉛などの重金属やヒ素、毒キノコ、人間用の薬の誤飲など毒物の摂取などがある。腎臓は腫れて大きくなる。
慢性腎臓病
徐々に進行するので、5年以上経過してからはっきりした症状が現れる場合が多い。腎臓そのものに原因があり、炎症が徐々に広がって慢性的にダメージを受ける。その他にも、歯石に繁殖する細菌が出す毒素が心臓に悪影響を及ぼすと同時に腎炎の原因となる。慢性の場合、一度ダメージを受けて低下したネフロンは、二度と回復しない。腎臓は固く萎縮する。
慢性腎臓病を悪化させないために
繰り返し述べているように、慢性腎臓病ではダメージを受けた腎機能は回復しないため、完治することはありません。 そのため、対処療法による治療をしながら生活の質を下げないように上手に付き合っていく必要があります。治療として、食事療法、薬物治療による貧血改善、脂質代謝管理、糖代謝管理などを総合的に行いますが、その中で、食事療法の果たす役割は極めて大きく重要です。程度の軽いステージ1から専用の食事に切り替えるほど経過は良好といえるため、日頃からワンちゃんをよく観察してなるべく早期に異変に気付くことが大切ですね。
毎日の食事でできること
腎臓病は、タンパク質の他、ナトリウム(軽度に)およびリンの含有量を制限する一方で、カリウムやカロリーを補ってあげる必要があります。
一般の総合栄養食ではさらに腎臓機能を悪化させる要因となってしまうため、専用のフードを与えることは腎臓病の治療方法の一つとして有効であり、不可欠でもあるのです。
また、高いQOLを維持しながら腎臓病と向き合い過ごしていくためには、おいしく食べられて長く食べ続けても安全なフードを選びたいですよね。
コメント

ガガミラノ コピー
https://www.jordan9.us.com/
https://www.pandoracanadajewelry.ca/
https://www.canadapandoracharms.ca/
- Barbara
- 2023.01.19
- 07:59
でみようかとおもいます
https://www.air-max2019.us.org/
https://www.pandorajewelrycharmscanada.ca/
https://www.pandorajewelrycz.us/
- Rodolfo
- 2022.12.28
- 18:20
ガガミラノ コピー
https://www.footballstoreonlineshopping.us.com/
https://www.hockeystores.us.com/
https://www.footballproshop.us.com/
- Phyllis
- 2022.12.14
- 20:00
とにかく、今回もお勧めです
https://www.nikesneakersforwomen.us.com/
https://www.balenciagasneakersoutlet.us.com/
https://www.nikesnkrs.ca/
- Walker
- 2022.11.25
- 05:40
ている大ちゃんをひそかに笑っていました
https://www.nike-sneakers.us.com/
https://www.shoesoutletstores.ca/
https://www.nikeoutletstores.us.com/