犬の病気

肥満のお話し

肥満のおはなし

肥満とは?

犬の肥満とは、体内に脂肪がたまり過ぎた状態をいいます。犬において一般的に適正体重を15%以上超えると肥満といわれています。

いつもと違う、なんか様子が変、こういった愛犬の体調の変化に気が付けるのは飼い主さんだけですが、体型の変化には毎日見ているせいか気付きにくいこともあります。
久しぶりにあった友人から「ちょっと太ったかも…」と言われた経験がある飼い主さんも多いのではないでしょうか?
また「おやつを欲しがっているのに与えないのはかわいそう…」という声もよく耳にします。 ちょっと太っている方が愛嬌がある、こうゆう飼い主さんもいますね。

しかし、肥満は注意しないといろいろな病気の原因になります。

最近の調査では動物病院で「やや肥満」「肥満」と指摘された犬は半数を超えるとも言われています。年々、肥満の傾向は増えています。


肥満がもたらす弊害


こんな症状がみられたら要注意

肥満の症状


肥満の原因

①運動不足

過剰摂取したエネルギーを運動で消費できないと余ったエネルギーが脂肪に変換されてしまいます。
太っていることで運動嫌いになり悪循環に陥ります。

②摂取カロリーの過多

おやつなどのフードの食べ過ぎなどによる身体の必要量以上のカロリー摂取は、体内でエネルギーが余ってしまいます。

③不妊手術の影響

避妊や去勢手術によって体内のホルモンバランスが変わり、基礎代謝の低下、食欲の増進が起こり、結果的に肥満につながってしまいます。

④加齢の影響

年齢とともに基礎代謝が落ちてきます。その結果、今までと同じ食事量でも少しずつエネルギーが余ってしまい太りやすくなります。

⑤病気による影響

肥満には単なる食べ過ぎではなく内分泌の疾患から起こるものもあります。


肥満のケアと予防

✔point1 運動量を増やす

関節や心臓病などの基礎疾患がない場合には、運動量を増やしてみましょう。
いつもの散歩に5分~10分プラスすることから始めてみましょう。
いきなり急に増やしても長続きしないし、身体にも負担がかかります。

✔point2 おやつ内容を見直す

肥満ぎみの犬の傾向としては、おやつの食べ過ぎがほとんどです。家族が多い場合には、各人がおやつを与えていると相当な量になってしまうことがあります。
おやつは絶対ダメなものではありません。ダイエット中でもカロリーの少ない物、繊維質の多い物などを選んでうまくおやつを使いましょう。

✔point3 専用の食事

不妊手術などで基礎代謝が落ちている場合や食欲が旺盛な犬の場合には、健康的に痩せる 目的で作られたダイエット用フードを活用しましょう。


肥満のおはなし~もっと詳しく Study!

肥満度チェック

最近はペット用の体脂肪計を使って測定する病院もありますが、一般的には犬の肥満測定には背中や脇腹をなでて骨の存在を確認するボディ・コンデション・スコア(BCS)という指標が広く使われています。
見た目と触った感触で5段階に測定します。 体重は目安にはなりますが、犬種や骨格の違いもあるので一概に体重だけでは太りすぎかどうかは言えません。
理想体重とボディ・コンデション・スコア(BCS)を組み合わせたものがより肥満度を判断しやすいです。  

BCSチェックポイント

①肋骨(あばら)が触れるか

お腹のライン

②横から見たときのお腹のライン

お腹のライン

③ウエストのくびれ

お腹のライン

BCS1BCS2BCS3BCS4BCS5
痩せすぎ痩せている理想的やや肥満肥満
BCS1BCS1BCS1BCS1BCS1
肋骨、腰椎、骨盤が外から容易に見える。触っても脂肪が分からない。腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。肋骨が容易に触る。上から見て腰のくびれは顕著で、腹部の吊り上がりも明瞭。過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨が触れる。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。横から見て腹部の吊り上がりが見られる。脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる。上から見て腰のくびれは見られるが、顕著ではない。腹部の吊り上がりはやや見られる。厚い脂肪におおわれて肋骨が容易に触れない。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。腰のくびれはないか、ほとんど見られない。腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。
★おすすめの食事

みんなでやってみよう



肥満にならないために

肥満にならないために重要なことは、きちんと管理した「食事」と適度な「運動」、そして定期的な「体重測定」です。
祖先であるオオカミの名残りで、目の前にあるごちそうを食べられるだけ食べる傾向にある犬にとって、肥満体質にしてしまうのも予防するのも飼い主さん次第です。
自分の犬の適正体重をきちんと把握し、運動不足にならないようにしっかりと管理しましょう。

毎日の食事でできること

「肥満のケアと予防」でも述べたように、肥満の予防とケアには専用の食事がおすすめです。
おすすめのフード「レジーム」
①エネルギーとして真っ先に利用される炭水化物を制限し、体脂肪を効率よく消費
②タンパク質をしっかり摂り適度に運動することで、筋肉量を増やし消費カロリーをアップ
③体内の老廃物や過剰な栄養素を排出する高繊維質なフードです。
毎日食べるものなので、おいしくて安心できるフードであることも重要ですね。




コメント

Down Arrow コメントをする
肥満のお話し

ている大ちゃんをひそかに笑っていました
https://www.yeezyshoesadidas.us.com/
https://www.nikesrunningshoes.us.com/
https://www.adidasultraboost.shop/

肥満のお話し

んでみてくださ
https://www.pandoras-charms.us.com/
https://www.cheapmoncler.com.co/
https://www.monclersaleoutlets.us.com/

肥満のお話し

でみようかとおもいます
https://www.nfljerseyscheap.com.co/
https://jerseysforcheapwholesale.us.com/
https://www.nflgearuniforms.us/

肥満のお話し

にお待たせして申し訳ございません
https://www.jordans-sneakers.us.com/
https://www.redbottomslouboutin.us.org/
https://www.christianslouboutinshoes.us.com/

肥満のお話し

わっしょい
https://www.nike-outletstoreonlineshopping.us.com/
https://www.nike-presto.us.com/
https://www.charmsjewelryrings.uk.com/

コメントする

名前

URL

コメント

商品検索


   

Facebook
 
  
   
       
     

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ZUTTO DOG

ごあいさつ

こんにちは、店長の大塚です!
ZUTTO DOGでは、ドッグトレーナー大塚が推奨する安全で安心な、そしていつまでも健康な暮らしができるフードを皆様にお届けできるよう日々努力して参ります。また、しつけに関する無料相談もいつでも受付ておりますのでお気軽にメールや電話でご連絡ください。
店長日記はこちら >>

QR

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ